HARIMAYA(ハリマヤ)を語りたい。~その32008年02月29日 10時55分44秒

1924年に開催されたオリンピック、第8回パリ大会での金栗四三選手。

さてさて、「ハリマヤを語りたい」のつづきです。


【改良に改良を重ね・・・】

足袋の底に丈夫なゴムをつけ、ショックをやわらげる凸凹(でこぼこ)を加えた改良足袋が生まれました。

金栗選手達は、下関~東京間1,200kmを20日間かけて走破する実験で満足すべき成果を得た。

1919年には、足袋の“こはぜ”を取り除き、甲ひもタイプの「金栗足袋」が誕生した。1928年のアムステルダム五輪ではこの足袋をはいた山田選手が4位、津田選手が6位に入賞した。

さらに1936年のベルリン五輪では、日本代表選手の孫基禎選手が優勝。1951年、ボストンマラソンに出場した田中茂樹選手は2時間27分45秒で優勝。いずれも「金栗足袋」をはいていた。

その翌々年、さらに改良を加えたマラソンシューズの第一号ともいうべき「カナグリシューズ」をはいて出場した山田敬蔵選手がボストンマラソンで優勝した。

【若き選手達のために。】

日本のマラソンの歴史はそのままハリマヤの歴史。

これからもより速く走るためのマラソンシューズを目指し、あらゆる研究・改良が続くだろう。あとに続く選手達の栄光のために。ひたすら走り続ける若き選手達のために。


以上が、1989年度のハリマヤカタログに紹介されている「日本のマラソンの歴史は、そのままハリマヤの歴史です」 の全文です。

「下関~東京間1,200kmを20日間かけて走破する実験」なんて所は、もう、絶句してしまいます。

しっかし、1,200kmを20日間で走破ということは、一日の走行距離は60kmでしょう?・・・あれ?マラソンのレースでの耐久性を調べるのなら、60kmを1回走るだけで十分じゃん。1日で実験終わるじゃん。1,200kmも走る理由は?何も下関から東京まで走らんでも、町内をぐるぐる回ったっていいんじゃん?

な~んて、ツッコンではいけない!!この、ツッコミどころ満載な人間臭いエピソードこそが、ハリマヤなんだなぁ。いやあ、オモシロイ!!

ハリマヤのエピソード、まだまだ紹介したいと思います。

※マラソン足袋の歴史がJOC(日本オリンピック協会)のサイトでも紹介されています。併せてお読みいただくと、よりおもしろいです。

世界を制したマラソン足袋↓

http://www.joc.or.jp/stories/memorial/20060511.html



オリンピアサンワーズのブログは引っ越しました。

新しいブログはこちらです。↓

https://olympiasunwards.com/shop-information/blog/