HARIMAYA(ハリマヤ)を語りたい。~その1 ― 2008年02月25日 12時41分23秒

最近、幻のシューズ「HARIMAYA(ハリマヤ)」に関するコメントをたくさんいただいています。↓ http://sunwards.asablo.jp/blog/2006/03/06/
20年ほど前までに陸上競技をされていて、一度ここのシューズを履いたことのある方なら、きっと忘れられないメーカーだと思います。どのコメントにも、皆さんのハリマヤに対する愛着が、ひしひしと感じられます。
あの、足に吸い付くようなフィット感・・・。
ハリマヤって、一体どんなメーカーだったのでしょう。
ここに、ハリマヤの1989年度のカタログがあります。こんな内容の歴史が紹介されています。
題して「日本のマラソンの歴史は、そのままハリマヤの歴史です」
【それは足袋から始まった】
1903年、文京区大塚に生まれた「ハリマヤ足袋(たび)店」。当時、店の近くにあった東京高等師範学校の学生、金栗四三らは、とくにこの店の足袋を愛用していた。それから8年後のストックホルム五輪は日本マラソン界の幕開けとも言うべき年であった。
【金栗選手の初舞台】
ストックホルム五輪予選に、金栗選手は「ハリマヤ足袋」の足袋を履いて出場していた。折り返し地点を過ぎた時点で足袋の底は剥(は)がれ、はだしで走った。11月も半ばを過ぎた泥道は冷たく、悪条件に悪条件が重なる。しかし、ゴール直前で先頭を走っていた佐々木選手を抜いて見事優勝。当時の世界記録を27分も更新した記録だった。
と、マラソンシューズが「足袋」から始まったという、貴重な歴史が紹介されています。ここから、マラソンシューズへの改良の物語が始まるのです。
つづきは、次回のブログで!!!!
コメント
_ dai ― 2009年02月12日 02時24分02秒
_ gori ― 2009年02月12日 19時00分48秒
コメントありがとうございます。
小・中・高とハリマヤですか!
うらやましい。
カンガルーアッパーのスパイク。
いいですねぇ。
まだお持ちなのでしょうか?
ハリマヤにまつわる、懐かしい気持ち。この時代に共有できることが、奇跡に思えます。
_ おやっさん ― 2009年04月04日 00時00分14秒
_ gori ― 2009年04月07日 19時27分54秒
ハリマヤで県大会を優勝ですか!すばらしいですね!
しかし、更衣室で置き忘れてしまったとのこと・・・
私の場合、思い出深きハリマヤスパイクは、知らない間にオカンに捨てられるという運命でした。
ああ・・・愛しの“ハリマン・ニューストーム”よ!
でも、失ってしまったからこそ、ハリマヤの記憶は、より追憶の情をそそるのかもしれません。
_ ひー ― 2010年09月18日 01時21分30秒
僕の先輩はハリマヤでインターハイ優勝しました。
僕もあやかって履きましたが、足入れのいいシューズでした。
_ gori ― 2010年09月20日 17時13分53秒
先輩がハリマヤでインターハイ優勝。
いつ頃のお話なんでしょう。
トラックを疾走する先輩。
足元に輝くハリマヤシューズ。
表彰台に上る、先輩の勇姿。
「ようっし。俺も、ハリマヤをはくぞ!」
そんな感じでしょうか。
“あやかって”というお言葉に、当時のひーさんの願いが感じられるようです。
コメント誠にありがとうございました!
_ 潮風 ― 2010年09月21日 20時31分26秒
僕は中学時代に和歌山での全国大会に出場しました…
履いていたシューズは
『カナグリスーパーノバ』だったかな!?
真っ赤なベースにゴールドのラインでした…
スパイクの名前はうる覚えですが『ハリマンプリズム』だったかな…!?
白地にゴールドのラインで、スパイクのピンの土台に赤いプラスチックのギザギザの部品が取り外し出来たんですよね…
いやはや懐かしい限りです!!
_ gori ― 2010年10月11日 19時27分30秒
ハリマヤで全国大会!
なんて輝かしい時代なんだ!
『カナグリスーパーノバ』
『ハリマンプリズム』
どちらも、現存する最後のハリマヤ・カタログ(1989年度版)には載ってませんね。
「ピンの土台に赤いプラスチック」は、アタッチメントですね!
「白地にゴールドのライン」のスパイクは、今も店内に展示しているこのスパイクでしょうか?
ハリマヤを初めて記事にした時の画像、一番右下
http://sunwards.asablo.jp/blog/2006/03/06/279876
このブログ、ハリマヤ記事だけコメントがたくさん寄せられます。
ハリマヤでカテゴリを新設いたしました(笑)。
潮風さん、ありがとうございました!
_ 伊豆人 ― 2011年01月19日 13時18分09秒
懐かしきメーカーの話、楽しく読ませていただきました。
HARIMAYA、大好きなシューズブランドでした。
今の高校生や大学生たちに「HARIMAYAのシューズ知ってる?」「NISHIのシューズって知ってる?」と聞いてみたところ、全く知らなかったです。時代の流れは寂しいもので。
箱根駅伝ミュージアムに、どなたかのユニフォームとシューズが飾ってありまして、それがHARIMAYAだった気がします。
私は某大でハンマー投をやっていたのでPUMAのシューズを使用していました。PUMAの投擲シューズをはいてしまうと、他のメーカーのが履けなくなります。
もしお手元にHARIMAYAやNISHIのシューズカタログがあるようでしたら、画像をアップしていただけると思い出に浸れてうれしいです。
_ 朝薫 ― 2011年01月20日 20時13分36秒
_ 横松 宝 ― 2013年02月10日 14時12分48秒
ハリマヤと聞いて懐かしく思いました。
_ gori ― 2013年02月11日 17時56分58秒
コメントありがとうございます。
1966年のお話とのこと。
「ハリマヤスポーツ」という店舗があったのですか!
しかもスキー道具一式を揃えることができたと!
靴のオーダーっていうのが、さずがのハリマヤです。
「ハリマヤ」の歴史を知る、これまた貴重なご証言をいただきました。
オリンピアサンワーズの本体ホームページでも、
ハリマヤの特集サイトをつくって、その歴史を掘り起こすという、
まったく時代錯誤な挑戦を試みております。
ご興味があればご覧くださいませ。
「嗚呼、ハリマヤのシューズ」
http://www.ne.jp/asahi/olympia/sunwards/read/12-00-harimaya1.htm
_ ヒゲ親父 ― 2013年12月24日 12時55分04秒
型番も品名も覚えておりませんが、黄色のライン(反射テープのような物)が入っており結構お気に入りでした。
最後はどこに行ったか?覚えておりませんが私の場合はハリマヤ=高校野球です!
_ gori ― 2013年12月26日 12時19分07秒
「ハリマヤ」と「高校野球」。
はじめて聞きました。
そのような接点もあるのですね。
ハリマヤを愛用していたのは、陸上競技者やランナーだけではなかったのですね。
貴重なお話をいただきありがとうございます!
_ たか ― 2014年01月31日 00時02分55秒
履いている友達がうらやましかったものです。
オークションで探して買った現物が何足かありますが
画像のアップの仕方がわかりません。
教えていただければ...。
_ gori ― 2014年02月01日 16時55分55秒
へぇー、オークションで探されましたか!
で、出品されてるものなのですねぇ。
このブログ、コメント欄には画像はアップできないみたいです。
よろしければオリンピアサンワーズのメルアドに
画像をお送りくださいませ。
ハリマヤ特集サイトの方でご紹介させていただきます!
当店メルアド:sunwards@kansai.email.ne.jp
ハリマヤ特集サイト:http://www.ne.jp/asahi/olympia/sunwards/read/12-00-harimaya1.htm
_ jun ― 2014年03月10日 00時26分29秒
1979年の高校2年生のとき、
滋賀インターハイで使用した思い入れのあるスパイクです。
フィット感が好きで記録も更新、更新の連続の年でした。
しかし、高校3年生の時は、春先の腰のけががひびき、
地区予選の準決勝で敗退しました。
その準決勝でスパイクが裂けてしまったことを、
今でもはっきり覚えています。力尽きたという感じでした。
自分の中では栄光も挫折も共にしたスパイクです。
現在50も過ぎた年齢になりましたが、ランニングを続けています。
あのスパイク現在もあるのならもう一度はきたいですね。
_ gori ― 2014年03月11日 19時36分28秒
自己ベスト更新の快進撃をすすめたスパイクシューズが、
「準決勝で裂けてしまった」
なんという運命。
ハリマヤとともに終わった青春の1ページ。
若き日の胸にいやがおうでも刻みこまれた挫折感。
最高の時も、そうでないときも、
苦楽をともにされたスパイクシューズだったのですね。
感動いたしました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sunwards.asablo.jp/blog/2008/02/25/2661026/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。