伝説のシューズたち ― 2006年03月06日 18時22分23秒

「おおッ~!まだこんなスパイクが残っているのか!!」
陸上競技の歴史を知る人ほど喜んでいただくのが、このコーナーです。店内の片隅に、商品でもないスパイクやシューズが少しだけ飾ってあります。幻の、伝説のシューズたちです。
オニツカタイガーのカンガルー皮スパイク。カンガルーですよ!それと、もう生産しないニシスポーツのスパイク。でも、なんといっても自慢はハリマヤのスパイクでしょうね。
“HARIMAYA”
足袋(たび)のお店からはじまったハリマヤのシューズは、まさに日本人の足にピッタリの型なんですね。私も、初めてハリマヤのスパイクをはいた時の感動はいまだに忘れられません。足の納まり感・フィット感が素晴らしかった!足が吸い付いた!って感じでした。きっと私の世代が、20世紀最後のハリマヤ・チルドレンだと思います。
そんな職人気質のメーカーも、今はもうありません。ハリマヤの歴史は、そのまま日本の陸上競技発展の歴史でもあります。ハリマヤにまつわるエピソード、また紹介できたらと思っています。
コメント
_ 荒牧 ― 2007年06月21日 14時07分19秒
いやー懐かしいですね、27年前私もオニツカタイガーのアップシューズ(キャンバス地)を履いてました、その後憧れのハリマヤのランニングシューズとスウェードのスパイクを買いましたハリマヤのスパイクの履いた感触は今でも忘れられません(25年位前ですが)もしかしたら実家の押入れに眠っているかも、ちなみに今は、アシックスのスパイクです。
_ 川見です。 ― 2007年06月26日 19時22分18秒
荒牧さま。
コメントありがとうございました。
「オニツカタイガー」「ハリマヤ」という言葉の響きには、とても懐かしさを感じます。
私も現役時代、シューズを求めてオリンピアサンワーズに通っていた時のことを思い出します。当時は、オニツカもハリマヤも、そしてニシスポーツのスパイクも、本当に憧れでした。まぁ、創業者上田のおばちゃんは、簡単には売ってくれませんでしたけれども(笑)!
同時代に陸上競技をされていた方からこのようなお話をうかがうと、本当に様々なことを思い出すことができます。
ありがとうございました。
コメントありがとうございました。
「オニツカタイガー」「ハリマヤ」という言葉の響きには、とても懐かしさを感じます。
私も現役時代、シューズを求めてオリンピアサンワーズに通っていた時のことを思い出します。当時は、オニツカもハリマヤも、そしてニシスポーツのスパイクも、本当に憧れでした。まぁ、創業者上田のおばちゃんは、簡単には売ってくれませんでしたけれども(笑)!
同時代に陸上競技をされていた方からこのようなお話をうかがうと、本当に様々なことを思い出すことができます。
ありがとうございました。
_ 市村義智 ― 2007年08月07日 16時42分18秒
家の近くにハリマヤの工場がありました。廃校になった中学校を利用していましたが、小学校の社会の見学で見に行ったり、グランドや体育館で遊んだり。地元の人も多く勤めていたので、安く買うことができました。量販店(当時はまだありませんでしたが)で売っているインチキモノより安く手に入っていたのではないでしょうか。倒産寸前(中学生の頃)に、青に黄色ラインのジョグシューズを買いました。有名メーカーよりも走りやすかったです。いつかプレミアが付くんじゃないかと(笑)今も大切に保管しています。
_ gori ― 2007年08月10日 20時30分16秒
市村様
コメントありがとうございます。
大変に貴重なお話を聞かせていただきました。
「へぇ~」「へぇ~」「へぇ~」
でございます。
なんか、旧き良き昭和の風景が見えてくるようです。ハリマヤに関するエピソードって、どんな話を聞いても、不思議と「のほほん」とした空気が流れています。人間味あるっていいますか。職人気質な方が多かったとも聞いています。ご紹介いただいたお話も、地域の人々と垣根のない感じがイイですねぇ~。
当店に残っているハリマヤのカタログは、1988年が最後になっています。当時私は高校生だったのですが、「もう、や~めた!」って感じで社長が生産やめたって聞いてました。真相はどうなのかハッキリ知らないのですが、サンワーズ店主も「あれにはガッカリだった」と今もって話します。それくらい、いいシューズを作ってたんですよねぇ~。
ハリマヤのシューズをはいたことのある人って、絶対に幸せだと思います。あれこそが日本人のランニングシューズだったと思います。
ありがとうございました!!
コメントありがとうございます。
大変に貴重なお話を聞かせていただきました。
「へぇ~」「へぇ~」「へぇ~」
でございます。
なんか、旧き良き昭和の風景が見えてくるようです。ハリマヤに関するエピソードって、どんな話を聞いても、不思議と「のほほん」とした空気が流れています。人間味あるっていいますか。職人気質な方が多かったとも聞いています。ご紹介いただいたお話も、地域の人々と垣根のない感じがイイですねぇ~。
当店に残っているハリマヤのカタログは、1988年が最後になっています。当時私は高校生だったのですが、「もう、や~めた!」って感じで社長が生産やめたって聞いてました。真相はどうなのかハッキリ知らないのですが、サンワーズ店主も「あれにはガッカリだった」と今もって話します。それくらい、いいシューズを作ってたんですよねぇ~。
ハリマヤのシューズをはいたことのある人って、絶対に幸せだと思います。あれこそが日本人のランニングシューズだったと思います。
ありがとうございました!!
_ のぶ ― 2008年02月05日 20時47分14秒
ハリマヤ最高!もうどうやっても手に入りませんかねー?何とか手に入れたいのですが・・・
_ gori ― 2008年02月05日 21時25分51秒
のぶさんへ
コメントありがとうございます。
そうですよね!ハリマヤは最高でしたよね!!
ハリマヤの良さを、21世紀になって、こうやって色んな人と語り合うなんて夢にも思いませんでした。
残念ながら、もうどうやっても手に入りません。
最後の在庫が数足だけお店に残っています。歴史の証言者として、店の片隅にたたずんでいます。
コメントありがとうございます。
そうですよね!ハリマヤは最高でしたよね!!
ハリマヤの良さを、21世紀になって、こうやって色んな人と語り合うなんて夢にも思いませんでした。
残念ながら、もうどうやっても手に入りません。
最後の在庫が数足だけお店に残っています。歴史の証言者として、店の片隅にたたずんでいます。
_ たけ ― 2008年02月20日 14時57分22秒
僕が高校生くらい(20年前)まで愛用していました。
ハリマンアスカとか今もあの感触が残っています。
さて当時の所在地にはどうなってるんでしょう?
関西なんですか?
「社長がや~めた」で倒産したとの貴重なコメントが載っていましたが、
会社が再生されることはないんでしょうかね?
ノウハウが残っていて復活できれば
今でも愛されるブランドになりそうですが・・・・
ハリマンアスカとか今もあの感触が残っています。
さて当時の所在地にはどうなってるんでしょう?
関西なんですか?
「社長がや~めた」で倒産したとの貴重なコメントが載っていましたが、
会社が再生されることはないんでしょうかね?
ノウハウが残っていて復活できれば
今でも愛されるブランドになりそうですが・・・・
_ gori ― 2008年02月21日 16時29分09秒
たけさん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます!!
「ハリマン・アスカ」ですか!
1989年のハリマヤのカタログが残っているのですが、ちゃんと、ハリマン・アスカも載っています。
ちなみに私は、「ハリマン・スーパーストーム」でした。
当時の所在地は、「東京都豊島区」になってます。
で、倒産ではなく、ホントに「や~めた」でやめたそうです。なんでも、大金持ちの一族の事業のひとつだったそうで、「たいして儲からんから、シューズはや~めた」って感じだったそうです。
当時の職人さん達はどうしていらっしゃるのでしょう。本当に足にピッタリくるシューズでしたから、技術が失われたことが一番モッタイナイですね。
ハリマヤのオモシロエピソード、まだまだ発掘できそうですので、ネタが入り次第、ご紹介したいと思います。
コメント、ありがとうございます!!
「ハリマン・アスカ」ですか!
1989年のハリマヤのカタログが残っているのですが、ちゃんと、ハリマン・アスカも載っています。
ちなみに私は、「ハリマン・スーパーストーム」でした。
当時の所在地は、「東京都豊島区」になってます。
で、倒産ではなく、ホントに「や~めた」でやめたそうです。なんでも、大金持ちの一族の事業のひとつだったそうで、「たいして儲からんから、シューズはや~めた」って感じだったそうです。
当時の職人さん達はどうしていらっしゃるのでしょう。本当に足にピッタリくるシューズでしたから、技術が失われたことが一番モッタイナイですね。
ハリマヤのオモシロエピソード、まだまだ発掘できそうですので、ネタが入り次第、ご紹介したいと思います。
_ たけ ― 2008年02月23日 00時20分46秒
高校時代陸上部でしたが
スパイクもハリマヤでした。
当時の職人さんがいて
僕がたくさんの資金を持っているのなら
ハリマヤを再建したいくらいです。
でも「やーめた」では何もかも
残ってないのかもしれません。
スパイクもハリマヤでした。
当時の職人さんがいて
僕がたくさんの資金を持っているのなら
ハリマヤを再建したいくらいです。
でも「やーめた」では何もかも
残ってないのかもしれません。
_ gori ― 2008年02月23日 18時39分54秒
たけさん。
「再建したい」と!それほどの思いをお持ちですか!
ハリマヤにいた職人さん達に、みなさんの思いを伝えたいですね。
ますます、ハリマヤ・ネタを集めたくなってきました!
「再建したい」と!それほどの思いをお持ちですか!
ハリマヤにいた職人さん達に、みなさんの思いを伝えたいですね。
ますます、ハリマヤ・ネタを集めたくなってきました!
_ ヤンボー ― 2008年03月03日 00時06分51秒
はじめまして 懐かしいですね ハリマヤ!
中学時代はオニツカのスパイクを履いていましたが、
高校になってからハリマヤを履いてファンになりました。
幅広の私の足にもピッタリでした。
特にかかとを包み込むあのフィット感は絶品でした。
アンツーカー用、高跳び用、幅跳び用(三段跳びやタータンで使用)の3足のスパイクとトレーニング用にホノルル ミサラス 内履きにカナグリ ノバを履いていました。
小さなお店でしたが、近所に1件だけ扱っているスポーツ店があり、
カタログを見ながら注文していました。
カタログに載っていたミニチュアのスパイクまで買いました。
ほかにも個人的なハリマヤ・ネタがありますのでまた投稿させていただきます。
中学時代はオニツカのスパイクを履いていましたが、
高校になってからハリマヤを履いてファンになりました。
幅広の私の足にもピッタリでした。
特にかかとを包み込むあのフィット感は絶品でした。
アンツーカー用、高跳び用、幅跳び用(三段跳びやタータンで使用)の3足のスパイクとトレーニング用にホノルル ミサラス 内履きにカナグリ ノバを履いていました。
小さなお店でしたが、近所に1件だけ扱っているスポーツ店があり、
カタログを見ながら注文していました。
カタログに載っていたミニチュアのスパイクまで買いました。
ほかにも個人的なハリマヤ・ネタがありますのでまた投稿させていただきます。
_ gori ― 2008年03月03日 19時30分28秒
ヤンボーさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
それぞれのスパイクをハリマヤでお持ちだったのですね。それに、トレーニング用も、内履きも。ハリマヤを知ってしまうと、他メーカーのシューズがしっくりこないのですよね。
ご紹介くださったシューズの名前は、現存する1989年のカタログにはすでに載っておりません。けれども、ヤンボーさんのコメントを見て「おお、おお、俺もそれそれ!」とアツくなられている方がたくさんいらっしゃるんだろうと思います。
ミニチュアのスパイク、すごく流行ったそうですね。当店にも、年季の入ったミニチュアが今も飾ってあります。カバンに付けるのがオシャレだったとか。
「今で言う、ケータイのストラップみたいな感じかな」
と、サンワーズ店主が横でつぶやいております。
ハリマヤ・ネタ、ぜひご投稿くださいませ。
お待ちしております!!
コメントありがとうございます。
それぞれのスパイクをハリマヤでお持ちだったのですね。それに、トレーニング用も、内履きも。ハリマヤを知ってしまうと、他メーカーのシューズがしっくりこないのですよね。
ご紹介くださったシューズの名前は、現存する1989年のカタログにはすでに載っておりません。けれども、ヤンボーさんのコメントを見て「おお、おお、俺もそれそれ!」とアツくなられている方がたくさんいらっしゃるんだろうと思います。
ミニチュアのスパイク、すごく流行ったそうですね。当店にも、年季の入ったミニチュアが今も飾ってあります。カバンに付けるのがオシャレだったとか。
「今で言う、ケータイのストラップみたいな感じかな」
と、サンワーズ店主が横でつぶやいております。
ハリマヤ・ネタ、ぜひご投稿くださいませ。
お待ちしております!!
_ ヤンボー ― 2008年03月14日 02時42分19秒
岩手に住んでいるヤンボーです。
私がハリマヤを履いていたのは'80~'82年です。
当時の岩手ではアシックスのスパイクを履いている人がほとんどでした。
陸上部の顧問がNISHIのシューズを履いていましたが、それ以外ではNISHIのスパイクやシューズをみたことがありませんでした。
ハリマヤは陸上競技専門とありますが、私が見たカタログにはバレーボールシューズもありました。
バタアシ金魚という映画では高校生役の高岡早紀がセーラー服のまま泳ぐシーンがあるのですがハリマヤのシューズを履いています。
(久しぶりにビデオを借りてきて確認しました。)
私が履いていたカナグリ・ノバはその名前からもわかるようにマラソンシューズでした。その名前の由来が金栗選手というのは買った後で知りました。
マラソン足袋ではありませんが、会社の先輩は運動会の時だけ専用の足袋を履いて走ったそうです。
私がハリマヤを履いていたのは'80~'82年です。
当時の岩手ではアシックスのスパイクを履いている人がほとんどでした。
陸上部の顧問がNISHIのシューズを履いていましたが、それ以外ではNISHIのスパイクやシューズをみたことがありませんでした。
ハリマヤは陸上競技専門とありますが、私が見たカタログにはバレーボールシューズもありました。
バタアシ金魚という映画では高校生役の高岡早紀がセーラー服のまま泳ぐシーンがあるのですがハリマヤのシューズを履いています。
(久しぶりにビデオを借りてきて確認しました。)
私が履いていたカナグリ・ノバはその名前からもわかるようにマラソンシューズでした。その名前の由来が金栗選手というのは買った後で知りました。
マラソン足袋ではありませんが、会社の先輩は運動会の時だけ専用の足袋を履いて走ったそうです。
_ gori ― 2008年03月14日 14時31分44秒
ヤンボーさん、コメントありがとうございます。
岩手県にお住まいなのですね!
『バタアシ金魚』の件、貴重なお話ですね。この映画見たことあります。調べてみると1990年の映画なので、“ラスト・ハリマヤ”くらいの時期でしょうね。高岡早紀とハリマヤという組み合わせもオモシロいですね。本人は全く知らないと思いますが(笑)。
カタログを見てみると、確かにバレーボールシューズがあります。ラインが赤・黒・緑・黄・白色と5色ありました。エアロビクスのシューズなんかあります。
岩手県にお住まいなのですね!
『バタアシ金魚』の件、貴重なお話ですね。この映画見たことあります。調べてみると1990年の映画なので、“ラスト・ハリマヤ”くらいの時期でしょうね。高岡早紀とハリマヤという組み合わせもオモシロいですね。本人は全く知らないと思いますが(笑)。
カタログを見てみると、確かにバレーボールシューズがあります。ラインが赤・黒・緑・黄・白色と5色ありました。エアロビクスのシューズなんかあります。
_ のぶ ― 2008年03月19日 01時38分52秒
以前コメントさせていただいたのぶです。ハリマヤ マニアの方がたくさんいて、なんかうれしく、このサイトを拝見しております。私もハリマヤを履いた感触が忘れられません。非常に軽くて足にフィットする感じが最高でした。もうあんなシューズには出会えないのかなー・・・ハリマヤ・ネタ楽しみにしている のぶでした。
_ gori ― 2008年03月21日 09時41分23秒
のぶさん、いらっしゃいませ。
ハリマヤ・マニアとは(笑)!
確かに、21世紀に入って、ハリマヤの話で盛り上がっているのは私達だけだとは思いますが(笑)。
ハリマヤ・ネタ、楽しみにしていただいて光栄です。
オリンピアサンワーズならではの秘蔵エピソードを、小出しに(あくまでも小出しに。もう、歴史を語る人も数少ないですから)紹介していけたらと思いますので、宜しくお願いいたします。
ハリマヤ・マニアとは(笑)!
確かに、21世紀に入って、ハリマヤの話で盛り上がっているのは私達だけだとは思いますが(笑)。
ハリマヤ・ネタ、楽しみにしていただいて光栄です。
オリンピアサンワーズならではの秘蔵エピソードを、小出しに(あくまでも小出しに。もう、歴史を語る人も数少ないですから)紹介していけたらと思いますので、宜しくお願いいたします。
_ mamo ― 2008年06月26日 15時11分26秒
高校時代、ハリマヤのスパイク、マラソンシューズ履いてました。ハリマンダッシュっていうネーミングのスパイクありました…懐かしいです。マラソンシューズは、カナグリだったのかな?スパイクは結構走りやすかったけどマラソンシューズは、今ひとつだったような記憶です。でもカッコよかったですね!
_ HIDE ― 2008年08月25日 17時29分00秒
ハリマヤのランニングシューズ持ってたよ。
履きやすかった思い出があります。
履きやすかった思い出があります。
_ はりまお ― 2008年10月17日 20時08分27秒
27年振りにハリマヤの文字を見ました!私も当然陸上部で、その先輩がハリマヤに就職したので製品を割引で購入できたのと、アウトレット?品をタダで貰えました!タダで貰ったマラソンシューズを学校の内履きにしてましたね。ランパン、ランニング、ジャージもハリマヤだったと思います。
_ KO ― 2008年10月20日 21時56分41秒
ハリマヤ懐かしい。高校時に陸上部で、数十年後の今、また走っている者です。
インターハイ会場の売店で、ハリマヤのTシャツを買った思い出があります。本当に懐かしい、、、、。
インターハイ会場の売店で、ハリマヤのTシャツを買った思い出があります。本当に懐かしい、、、、。
_ gori ― 2008年10月21日 19時05分13秒
「懐かしい」「思い出」のハリマヤ・シューズ。
ハリマヤのシューズを思い出している方は、きっとハリマヤのあった風景、それは真夏の炎天下のグランドであったり、陸上競技場のトラックで感じた風であったり、匂いであったり・・・といった、当時の空気そのものを思い出していらっしゃることと思います。
つまりは、青春という、甘酸っぱくもホロ苦な時代を思い出さずにはいられないのが、ハリマヤのもうひとつの愛着なのかもしれませんね。
ハリマヤのシューズを思い出している方は、きっとハリマヤのあった風景、それは真夏の炎天下のグランドであったり、陸上競技場のトラックで感じた風であったり、匂いであったり・・・といった、当時の空気そのものを思い出していらっしゃることと思います。
つまりは、青春という、甘酸っぱくもホロ苦な時代を思い出さずにはいられないのが、ハリマヤのもうひとつの愛着なのかもしれませんね。
_ しん ― 2008年10月28日 09時04分13秒
最近、オニツカタイガーがブランドとして復活死、ファッションとして広がりを見せていますが、そういえば、ハリマヤってどうなったんだろう?と思ってネットで検索すると・・・幻のブランド!そうか、もう無いんですね。私は陸上部では無かったのですが、アップシューズのシビックランナーを愛用していました。履き心地、軽さは絶品でした。デザインも良い悪いは別にして、日本製!という感じがして・・・
ラインもプーマが途中でアディダスになって、さらに線が増える感じ!って知ってる人しかわかりませんよね。
ラインもプーマが途中でアディダスになって、さらに線が増える感じ!って知ってる人しかわかりませんよね。
_ gori ― 2008年10月29日 12時25分46秒
しんさん、はじめまして!
ようこそお越しくださいました!
「シビックランナー」!!!
ありました、ありました!!
ちゃんと、1989年最後のハリマヤカタログにも載っております。
ご記憶がすばらしい!!
「ラインもプーマが途中でアディダスになって、さらに線が増える感じ」というご表現は、私、ツボにきました(笑)。
20年ほどの年月を経て「ハリマヤ」を検索されたしんさんと、オリンピアサンワーズとの新たなご縁。不思議な気持ちさえしております。
ようこそお越しくださいました!
「シビックランナー」!!!
ありました、ありました!!
ちゃんと、1989年最後のハリマヤカタログにも載っております。
ご記憶がすばらしい!!
「ラインもプーマが途中でアディダスになって、さらに線が増える感じ」というご表現は、私、ツボにきました(笑)。
20年ほどの年月を経て「ハリマヤ」を検索されたしんさんと、オリンピアサンワーズとの新たなご縁。不思議な気持ちさえしております。
_ 暁の超特急 ― 2008年11月12日 21時41分18秒
私、マスターズ陸上で頑張ってます。
ハリマヤのスパイクまだ、履いてます。
驚異的な頑丈さ。素晴らしい。
ハリマヤのスパイクまだ、履いてます。
驚異的な頑丈さ。素晴らしい。
_ gori ― 2008年11月13日 19時08分00秒
暁の超特急さま。はじめまして!
現役で走り続けていらっしゃるんですね!すばらしいですね!
で、なんと、ハリマヤも現役なんですね!
今、競技場でハリマヤのスパイクはいていらっしゃる方を見たら、もう羨望のまなざしです。
ますますのご活躍をお祈り申し上げます!
現役で走り続けていらっしゃるんですね!すばらしいですね!
で、なんと、ハリマヤも現役なんですね!
今、競技場でハリマヤのスパイクはいていらっしゃる方を見たら、もう羨望のまなざしです。
ますますのご活躍をお祈り申し上げます!
_ 暁の超特急 ― 2008年11月14日 22時07分30秒
私が、ハリマヤのスパイクを知ったのは中学3年の頃だったように思います。けれども、その後ハリマヤを履くことなく過ぎました。
私が、ハリマヤを購入した時は、ハリマヤがその生産を終える直前か、或いはその直後だったと思います。
その頃は、全天候用スパイクでも革製の方が数的に多かったですねえ。私がハリマヤを購入したのは、「化学繊維」製の本当に雨天でも履きやすい(濡れても手入れが簡単な)スパイクを求めていた矢先にグッドタイミングで行きつけのスポーツ店にピッタリサイズのハリマヤがあったからです。当時、私は試合で革製のアディダスのスパイダーとかアシックスのDS5800を愛用していました(ですからハリマヤのモデル名とかは分かりません。アッパーは濃い青色にこれまた濃い赤のハリマヤラインです)。
その後、レジナスクロウタイプのスパイクが大勢を占め、私も同様にレジナスクロウタイプのスパイクも購入しましたが、それでもハリマヤを併用しました。最近、サーフェースがフラット化してきた為、レジナスクロウタイプのスパイクは影を潜めていますね。
そんな中、昔ながらの勿論レジナスクロウタイプではないハリマヤのスパイクでも何の違和感もなく快適に走れます。
このような経緯でハリマヤを購入した訳ですから申し訳ないですが、皆さんのように熱烈なハリマヤファンだったのではありません。しかし、購入直後からその良好な履き心地に大いに満足していました。
購入して25年位経った今、驚くのはその耐久性の高いことです。
ハリマヤの後に購入したスパイクでも底の接着部分がはがれたりして駄目になる全天候用スパイクを横目にハリマヤは踵部分の磨耗とラインの色のはがれがある程度で全く問題ありません。
まだまだハリマヤは現役で頑張ってくれるでしょう。
(昨年、某マスターズ大会でMラインのスパイクを履いている選手を見たときはびっくらこきましたけど・・・)
私が、ハリマヤを購入した時は、ハリマヤがその生産を終える直前か、或いはその直後だったと思います。
その頃は、全天候用スパイクでも革製の方が数的に多かったですねえ。私がハリマヤを購入したのは、「化学繊維」製の本当に雨天でも履きやすい(濡れても手入れが簡単な)スパイクを求めていた矢先にグッドタイミングで行きつけのスポーツ店にピッタリサイズのハリマヤがあったからです。当時、私は試合で革製のアディダスのスパイダーとかアシックスのDS5800を愛用していました(ですからハリマヤのモデル名とかは分かりません。アッパーは濃い青色にこれまた濃い赤のハリマヤラインです)。
その後、レジナスクロウタイプのスパイクが大勢を占め、私も同様にレジナスクロウタイプのスパイクも購入しましたが、それでもハリマヤを併用しました。最近、サーフェースがフラット化してきた為、レジナスクロウタイプのスパイクは影を潜めていますね。
そんな中、昔ながらの勿論レジナスクロウタイプではないハリマヤのスパイクでも何の違和感もなく快適に走れます。
このような経緯でハリマヤを購入した訳ですから申し訳ないですが、皆さんのように熱烈なハリマヤファンだったのではありません。しかし、購入直後からその良好な履き心地に大いに満足していました。
購入して25年位経った今、驚くのはその耐久性の高いことです。
ハリマヤの後に購入したスパイクでも底の接着部分がはがれたりして駄目になる全天候用スパイクを横目にハリマヤは踵部分の磨耗とラインの色のはがれがある程度で全く問題ありません。
まだまだハリマヤは現役で頑張ってくれるでしょう。
(昨年、某マスターズ大会でMラインのスパイクを履いている選手を見たときはびっくらこきましたけど・・・)
_ gori ― 2008年11月18日 09時59分14秒
暁の超特急さん。
詳しく経緯を教えていただきありがとうございます。
こうやって色んな方々にコメントをお寄せいただくと、ハリマヤとの出会いやハリマヤとともに走った歴史は本当に人それぞれなのだなぁと思います。
熱烈なハリマヤファン(笑)でなくても、そのはき心地のよさに誰もが愛着を感じるのでしょう。
ハリマヤシューズのはき心地のよさには、実は秘密がありまして。
2代目店主になった頃の現サンワーズ店主は、他のメーカーのシューズとハリマヤのシューズを、ながめたり解体したりと比較研究し、その秘密を発見したそうです。
その“秘密”は、足とシューズとの関係にとても大事なことで、今もオリンピアサンワーズのシューズ選びの基準になっています。
詳しく経緯を教えていただきありがとうございます。
こうやって色んな方々にコメントをお寄せいただくと、ハリマヤとの出会いやハリマヤとともに走った歴史は本当に人それぞれなのだなぁと思います。
熱烈なハリマヤファン(笑)でなくても、そのはき心地のよさに誰もが愛着を感じるのでしょう。
ハリマヤシューズのはき心地のよさには、実は秘密がありまして。
2代目店主になった頃の現サンワーズ店主は、他のメーカーのシューズとハリマヤのシューズを、ながめたり解体したりと比較研究し、その秘密を発見したそうです。
その“秘密”は、足とシューズとの関係にとても大事なことで、今もオリンピアサンワーズのシューズ選びの基準になっています。
_ は ― 2008年11月25日 23時41分00秒
久しぶりです、10月21日のコメント・・・真夏の炎天下のグラウンドだったり・・・のくだり、最高です!!いろんな事が思い出され、グッときましたよ!そして変り種?も思い出しました。それはスノトレです!もちろん冬季練習用ですのでスパイクがついてます!ハリマヤなので当然スパイクの交換が出来るんです!陸上用のがそのまま使えましたね。当方、北海道ですので冬にはなにかと重宝しました。今も売っていれば便利なのになぁ・・・・
_ gori ― 2008年11月27日 18時40分38秒
「は」さん・・・ん?
「お久しぶり」ということは、「はりまお」さんでしょうか?
そうですか!「最高」ですか!「グッ」ときていただきましたか!
10月21日のコメントを書いた時、横で読んでいたサンワーズ店主が、
「こういう思い出って、本当にがんばった人にしか残らないものだからね」
とつぶやいていました。
なんか心が通じたようで、感動、感涙しております(泣)。
うれしいコメントを誠にありがとうございました。
で、「スノトレ」ですか!
現存する1989年カタログには載ってません。
「スノー(雪)」と「トレーニング」の略なのでしょうけれど、トレーニングシューズで、雪用にスパイクピンが装着できるというものなのでしょうか?
それってスゴイ画期的ですね。というか、革命的です!
「お久しぶり」ということは、「はりまお」さんでしょうか?
そうですか!「最高」ですか!「グッ」ときていただきましたか!
10月21日のコメントを書いた時、横で読んでいたサンワーズ店主が、
「こういう思い出って、本当にがんばった人にしか残らないものだからね」
とつぶやいていました。
なんか心が通じたようで、感動、感涙しております(泣)。
うれしいコメントを誠にありがとうございました。
で、「スノトレ」ですか!
現存する1989年カタログには載ってません。
「スノー(雪)」と「トレーニング」の略なのでしょうけれど、トレーニングシューズで、雪用にスパイクピンが装着できるというものなのでしょうか?
それってスゴイ画期的ですね。というか、革命的です!
_ はりまお ― 2008年11月28日 23時04分42秒
すみません、誤って「は」で送信してしまいました。はりまおです。
本当に・・・真夏の・・・を読んだときに脳裏にハッキリ、学校のグラウンドが浮かびましたよ!夏休みの練習のときが・・・!
さて、「スノトレ」ですが、正式には「スノートレーシューズ」と言うそうで、雪国のおぢさんや小学生の必需品と思われます。
見た目は冬用の運動靴ですね。(まんまですが)白の合成皮革に赤のハリマヤラインだったと記憶しています。流麗なデザインではなく無骨で、スノーボードシューズの丈が短くなった感じかな?スパイクピンはアンツーカー用の6ミリがついてました。これが陸上競技用のスパイクシューズと同様にピンの交換ができるのです!
極端な話、短距離用の18ミリのピン(もう無い?)に換えられるのです!凍結路面では滑り知らずです!が、値段は結構高かったのと、1978~79年に購入したので89年ころにはもう無くなっていたのかもしれませんね。
本当に・・・真夏の・・・を読んだときに脳裏にハッキリ、学校のグラウンドが浮かびましたよ!夏休みの練習のときが・・・!
さて、「スノトレ」ですが、正式には「スノートレーシューズ」と言うそうで、雪国のおぢさんや小学生の必需品と思われます。
見た目は冬用の運動靴ですね。(まんまですが)白の合成皮革に赤のハリマヤラインだったと記憶しています。流麗なデザインではなく無骨で、スノーボードシューズの丈が短くなった感じかな?スパイクピンはアンツーカー用の6ミリがついてました。これが陸上競技用のスパイクシューズと同様にピンの交換ができるのです!
極端な話、短距離用の18ミリのピン(もう無い?)に換えられるのです!凍結路面では滑り知らずです!が、値段は結構高かったのと、1978~79年に購入したので89年ころにはもう無くなっていたのかもしれませんね。
_ gori ― 2008年11月29日 21時36分11秒
はりまおさん。
すご~い!
興味深いお話、いただきました!
そんなシューズ、本当にあったのですね!
その思いっきりのよさというか、「そのまんま」加減が、ハリマヤっぽいな~。
「雪ですべるやん」
「ほな、ピンつけたらええやん」
みたいな(笑)。
現在、販売されている最長のピンは、18ミリです。
オリンピアサンワーズには、秘蔵の20ミリピンが今も残っています。今見ると凶器みたいなピンですが、競技場がアンツーカーの時代には必要だったのですね。
もちろん、危ないので販売は行っておりません(笑)。
すご~い!
興味深いお話、いただきました!
そんなシューズ、本当にあったのですね!
その思いっきりのよさというか、「そのまんま」加減が、ハリマヤっぽいな~。
「雪ですべるやん」
「ほな、ピンつけたらええやん」
みたいな(笑)。
現在、販売されている最長のピンは、18ミリです。
オリンピアサンワーズには、秘蔵の20ミリピンが今も残っています。今見ると凶器みたいなピンですが、競技場がアンツーカーの時代には必要だったのですね。
もちろん、危ないので販売は行っておりません(笑)。
_ 暁の超特急 ― 2008年12月03日 21時55分27秒
はりまおさんのピン交換できるスノートレーニングシューズの話には
びっくりしました。ハリマヤは本当に凄いメーカーでしたねえ。
さて、ハリマヤが陸上スパイクシューズのメーカーとして参入してきた昭和40年代後半?(昭和50年頃かと思いますが)、初期モデルの名前を公募し、その結果、そのモデルはハリマンフラッシュという名を貰ったと記憶しています。
カタログ最終版に「ハリマンフラッシュ」のモデル名は残っているのでしょうか。
ひょっとしたら、アシックス(オニツカ)の「タイガーパウ」のように「ハリマンフラッシュ」もシリーズ名として多くのモデル名の冠になっていたかもしれません。けれども、私はその辺は全く知らないのです。
私は熱烈なハリマヤファンではなかったと以前書きましたが、当時から注目していたことは確かで、私自身が中学生の時だったか高校生になっていたかは忘れましたが、後輩(その時、この後輩は中学生でした)が緑色のアッパーに黄色のハリマヤラインのスパイク(これもハリマンフラッシュか?)を履いていたのを鮮烈に覚えています。
当時は、ニシのスパイクと同様で、近所にハリマヤを取り扱っている店が殆どなく、関心を持とうにも持ちようがなかったという一面もあったと思います。
因みに、私事ばかりで恐縮ですが、ニシのストライダー(アンツーカー用4本ピンのスパイク)、今でも極めてまれにですが、練習で履きますよ。昔のスパイクは丈夫ですなあ・・・。
びっくりしました。ハリマヤは本当に凄いメーカーでしたねえ。
さて、ハリマヤが陸上スパイクシューズのメーカーとして参入してきた昭和40年代後半?(昭和50年頃かと思いますが)、初期モデルの名前を公募し、その結果、そのモデルはハリマンフラッシュという名を貰ったと記憶しています。
カタログ最終版に「ハリマンフラッシュ」のモデル名は残っているのでしょうか。
ひょっとしたら、アシックス(オニツカ)の「タイガーパウ」のように「ハリマンフラッシュ」もシリーズ名として多くのモデル名の冠になっていたかもしれません。けれども、私はその辺は全く知らないのです。
私は熱烈なハリマヤファンではなかったと以前書きましたが、当時から注目していたことは確かで、私自身が中学生の時だったか高校生になっていたかは忘れましたが、後輩(その時、この後輩は中学生でした)が緑色のアッパーに黄色のハリマヤラインのスパイク(これもハリマンフラッシュか?)を履いていたのを鮮烈に覚えています。
当時は、ニシのスパイクと同様で、近所にハリマヤを取り扱っている店が殆どなく、関心を持とうにも持ちようがなかったという一面もあったと思います。
因みに、私事ばかりで恐縮ですが、ニシのストライダー(アンツーカー用4本ピンのスパイク)、今でも極めてまれにですが、練習で履きますよ。昔のスパイクは丈夫ですなあ・・・。
_ gori ― 2008年12月04日 19時49分20秒
暁の超特急さま。
「ハリマンフラッシュ」
ありませんねぇ。最終カタログには姿を消しています。
名前を公募したというお話。これまた貴重なエピソードですね!サンワーズ店主も知らない話だそうです。
で、ニシの「ストライダー」!!!
しかも、4本ピン!!!!
いいですねぇ~。こういう話は、もう、ウキウキしますね~!
当時のオリンピアサンワーズ。
まだ店主が初代の上田のおばちゃんの頃。
4本ピンのストライダーは、なかなか売ってもらえなかったんですって。
がんばって、がんばって、記録があがって、喜び勇んでおばちゃんに報告に行ったら
「よっしゃ、次は、これ」
って、有無を言わさずに渡されたのが、4本ピンのストライダーなんだそうです。
がんばった人のみはける、おばちゃんが認めた選手だけはける、みんなのあこがれのスパイクシューズだったそうです。
その、ストライダーが現役とのこと。
驚きの連続です。
貴重なお話ありがとうございました。
「ハリマンフラッシュ」
ありませんねぇ。最終カタログには姿を消しています。
名前を公募したというお話。これまた貴重なエピソードですね!サンワーズ店主も知らない話だそうです。
で、ニシの「ストライダー」!!!
しかも、4本ピン!!!!
いいですねぇ~。こういう話は、もう、ウキウキしますね~!
当時のオリンピアサンワーズ。
まだ店主が初代の上田のおばちゃんの頃。
4本ピンのストライダーは、なかなか売ってもらえなかったんですって。
がんばって、がんばって、記録があがって、喜び勇んでおばちゃんに報告に行ったら
「よっしゃ、次は、これ」
って、有無を言わさずに渡されたのが、4本ピンのストライダーなんだそうです。
がんばった人のみはける、おばちゃんが認めた選手だけはける、みんなのあこがれのスパイクシューズだったそうです。
その、ストライダーが現役とのこと。
驚きの連続です。
貴重なお話ありがとうございました。
_ 暁の超特急 ― 2008年12月09日 20時34分17秒
このページの最初に掲載されている懐かしのスパイク群・・・。
アシックスの一番上にある黄色のアッパーに濃紺のアシックスラインのスパイクは、5本ピンのモスコーモデルですか?
うーん、ハリマヤを語るコーナーなのに・・・他のメーカーの話題はまずいかなあ・・・?
アシックスの一番上にある黄色のアッパーに濃紺のアシックスラインのスパイクは、5本ピンのモスコーモデルですか?
うーん、ハリマヤを語るコーナーなのに・・・他のメーカーの話題はまずいかなあ・・・?
_ gori ― 2008年12月11日 18時35分41秒
暁の超特急さん。
そのとおりです!5本ピンです!さすがっ!
スパイクシューズの中にシールが残っています。それには、
TTR716 ランスパーク DSモスコー80
とあります。
ハリマヤ限定でなく、みなさまのシューズの思い出やちょっとしたエピソードなんかもご自由にお書き込みくださいませ!
そのとおりです!5本ピンです!さすがっ!
スパイクシューズの中にシールが残っています。それには、
TTR716 ランスパーク DSモスコー80
とあります。
ハリマヤ限定でなく、みなさまのシューズの思い出やちょっとしたエピソードなんかもご自由にお書き込みくださいませ!
_ 暁の超特急 ― 2009年02月11日 21時31分26秒
新年も早や二月半ば。
冬季のトレーニングは無理しないようにボチボチ(細々)とやってます。
今日、本年初スパイク走。ハリマヤで決行。
本当に頑丈なハリマヤ。惚れ惚れします。
冬季のトレーニングは無理しないようにボチボチ(細々)とやってます。
今日、本年初スパイク走。ハリマヤで決行。
本当に頑丈なハリマヤ。惚れ惚れします。
_ 暁の超特急 ― 2009年04月11日 20時40分25秒
まだ桜の花が残っているというのにうだる様な暑さ。もう夏か?
今日もハリマヤでトレーニング。走る走る。
今日もハリマヤでトレーニング。走る走る。
_ gori ― 2009年04月20日 16時35分14秒
暁の超特急さん
お久しぶりです!
「今日もハリマヤでトレーニング」とのこと。
いやぁ、ハリマヤでシューズを作っていた方々が知られたら、びっくり&感動されることでしょうね!
お久しぶりです!
「今日もハリマヤでトレーニング」とのこと。
いやぁ、ハリマヤでシューズを作っていた方々が知られたら、びっくり&感動されることでしょうね!
_ takebo ― 2009年07月20日 16時58分25秒
ハリマヤで検索してヒットしました。
懐かしいですね。私は72年生まれ(37歳)ですが、小5のクリスマス
プレゼント(83年ごろ?)にアッパーがシルバー(何かコーティング
されてた様な…)のアップシューズを買ってもらいました。
そのほかにレースシューズのレッドにゴールドラインの超軽量の
カナグリノバを持ってた覚えがあります。
その後高校の頃の陸マガにはまだ広告出てますね。
ハリマヤの白い布のシューズ袋は実家にあるはずです。
懐かしいですね。私は72年生まれ(37歳)ですが、小5のクリスマス
プレゼント(83年ごろ?)にアッパーがシルバー(何かコーティング
されてた様な…)のアップシューズを買ってもらいました。
そのほかにレースシューズのレッドにゴールドラインの超軽量の
カナグリノバを持ってた覚えがあります。
その後高校の頃の陸マガにはまだ広告出てますね。
ハリマヤの白い布のシューズ袋は実家にあるはずです。
_ gori ― 2009年07月21日 19時04分05秒
takeboさん
コメントありがとうございます!
小学校5年生でハリマヤに出会ったなんて・・・うらやましい。
その後もハリマヤをご愛用されていたようですね。
ご近所でご購入が可能だったのでしょうか?
takeboさんの高校時代というと、1988~1991年頃になると思うのですが、陸マガにハリマヤの広告出てたんですね。
当店には古~い「月刊陸上競技」が残ってますので、一度調べてみたいと思います。
ありがとうざいました。
コメントありがとうございます!
小学校5年生でハリマヤに出会ったなんて・・・うらやましい。
その後もハリマヤをご愛用されていたようですね。
ご近所でご購入が可能だったのでしょうか?
takeboさんの高校時代というと、1988~1991年頃になると思うのですが、陸マガにハリマヤの広告出てたんですね。
当店には古~い「月刊陸上競技」が残ってますので、一度調べてみたいと思います。
ありがとうざいました。
_ ishi ― 2009年07月28日 19時16分51秒
20数年前、ある広告代理店から「販売促進につながる企画を出せ」と言われたクライアントが、ハリマヤでした。
「カナグリシルカ」という名のシューズが記憶に残っています。
金栗四三の由来と言うことで、安易に「マラソン大会を」と提案したら、
予算や開催実現の可能性を出してくれと突っ込まれたため、
色々と関係各所へ聞いて回った覚えがあります。
ただ警察からは、「余計な仕事が増えるんだよね」と嫌味を言われました。
結局、企画は、予算等の関係でボツになりましたが。
「カナグリシルカ」という名のシューズが記憶に残っています。
金栗四三の由来と言うことで、安易に「マラソン大会を」と提案したら、
予算や開催実現の可能性を出してくれと突っ込まれたため、
色々と関係各所へ聞いて回った覚えがあります。
ただ警察からは、「余計な仕事が増えるんだよね」と嫌味を言われました。
結局、企画は、予算等の関係でボツになりましたが。
_ gori ― 2009年07月30日 13時03分23秒
ishiさん
貴重なお話いただきました!
「安易」に「マラソン大会」というところが、ちょっと笑ってしまいましたね。
「食後」に「レインボーブリッジ封鎖」みたいな(なんやそれ)落差です。
企画はボツになったそうですが、警察もグチルほど、マラソン大会ってやっぱり大変なのでしょうね。
実現していたら、「ハリマヤ・マラソン」とでもなってたのでしょうか。
みなさんのコメントで、色んな方面からハリマヤの歴史を知ることができて、ホント、オモシロイです!
ishiさん、コメントありがとうございました!
貴重なお話いただきました!
「安易」に「マラソン大会」というところが、ちょっと笑ってしまいましたね。
「食後」に「レインボーブリッジ封鎖」みたいな(なんやそれ)落差です。
企画はボツになったそうですが、警察もグチルほど、マラソン大会ってやっぱり大変なのでしょうね。
実現していたら、「ハリマヤ・マラソン」とでもなってたのでしょうか。
みなさんのコメントで、色んな方面からハリマヤの歴史を知ることができて、ホント、オモシロイです!
ishiさん、コメントありがとうございました!
_ HOJO ― 2009年09月12日 16時34分13秒
昭和40年生まれ、中学・高校で陸上やってました。
当時「月刊陸上」「陸上競技マガジン」にハリマヤの広告が載っていたことがありますが、ついぞスパイクを入手することはできませんでした。
その当時、棒高跳び用のスパイクはハリマヤしか出してなかったと記憶しております。手に入るなら今でも欲しいです。
ただ、ハリマヤは陸上用しか生産してなかったとのコトですが、スノートレーニングシューズってのもあって、それは気に入って履いていましたよ。
当時「月刊陸上」「陸上競技マガジン」にハリマヤの広告が載っていたことがありますが、ついぞスパイクを入手することはできませんでした。
その当時、棒高跳び用のスパイクはハリマヤしか出してなかったと記憶しております。手に入るなら今でも欲しいです。
ただ、ハリマヤは陸上用しか生産してなかったとのコトですが、スノートレーニングシューズってのもあって、それは気に入って履いていましたよ。
_ HOJO ― 2009年09月12日 16時39分44秒
それと、ここにたどり着いたきっかけはウエイトリフティング用のシューズを探してたからです。
ヨソんちのサイトで申し訳ないのですが
http://traumsport.com/shoes/shoes.html
ここにある「DO-WIN」というシューズのラインがハリマヤのシューズと同じだったので、もしかして関係あるのかな、と。
で、ついでに懐かしくて「ハリマヤ シューズ」で検索したのでした。
ヨソんちのサイトで申し訳ないのですが
http://traumsport.com/shoes/shoes.html
ここにある「DO-WIN」というシューズのラインがハリマヤのシューズと同じだったので、もしかして関係あるのかな、と。
で、ついでに懐かしくて「ハリマヤ シューズ」で検索したのでした。
_ gori ― 2009年09月14日 12時59分12秒
HOJOさん、コメントありがとうございます!
「スノトレ」は、以前、はりまおさんのコメントで話題になりました。
スパイクシューズ同様に、ピンが取替えられるという、衝撃的な雪用シューズ!現物が見てみたいものです。
現存する最後のハリマヤ・カタログ(1989年版)には、陸上競技用シューズ以外にも、バレーボール・シューズやエアロビクス・シューズなんてのもあります。「エアロビ」てまた、昭和でバブリーな響きです。
ご紹介のウェイトリフティング・シューズを見てみました。
なんと!
たしかに、ハリマヤ・ラインにクリソツですね!
ハリマヤと関係あるのかどうか、興味津々です。
貴重な情報誠にありがとうございました。
「スノトレ」は、以前、はりまおさんのコメントで話題になりました。
スパイクシューズ同様に、ピンが取替えられるという、衝撃的な雪用シューズ!現物が見てみたいものです。
現存する最後のハリマヤ・カタログ(1989年版)には、陸上競技用シューズ以外にも、バレーボール・シューズやエアロビクス・シューズなんてのもあります。「エアロビ」てまた、昭和でバブリーな響きです。
ご紹介のウェイトリフティング・シューズを見てみました。
なんと!
たしかに、ハリマヤ・ラインにクリソツですね!
ハリマヤと関係あるのかどうか、興味津々です。
貴重な情報誠にありがとうございました。
_ 荒牧 ― 2009年10月24日 14時10分37秒
2007年06月21日以来、久しぶりの投稿です。先日下記のブログを運営している方と同じチームで市民総体に100メートルで出場しました、足元を見ると、なんとビックリ!ハリマヤです20年ぶりに復活させたそうです、見ていて涙物でした下記のブログに写真が出ています、皆で泣きましょう。 http://green.ap.teacup.com/applet/training/20090829/archive
_ 荒牧 ― 2009年10月24日 15時04分08秒
HOJOさんで紹介の有った(Do-Win)は、中国の(多威)と言うシューズメーカーです(北京五輪公認) 調べたら、マラソンシューズやスパイクも製造していました、(現在ハリマヤが、存在しないのでパクリとは、言えませんけどビミョー)
_ gori ― 2009年10月26日 19時31分25秒
荒牧さま
おひさしぶりです!
早速、ご紹介のブログを拝見いたしました!
嗚呼・・・ハリマヤ!
これ、バックスキンですね。
サンワーズ店主も「これは、知らないわ~」と、横で言うてます。まだ、履けるのですね!すばらしい!
で、ブログのこの方、1968年生まれで、現在100mを13秒7で走られると。こちらもすばらしい!スゴイです!
今の時代、競技場でハリマヤを履いている方を見つけると、思わず声をかけてしまうだろうなぁ~。
いや、その方がハリマヤと過ごされた歴史と時間を想像して、遠目に見ながらニンマリしているかも。
HOJOさんのウェイトリフティング・シューズに関する情報もありがとうございます。
こちらもHPを見つけました!
なんだ、こりゃ!ハリマヤのまんまです!ビックリ!
アカン、あきれすぎて、笑ってしまいます。↓
http://www.do-win.com/cn/index.htm
貴重な情報、誠にありがとうございました!
おひさしぶりです!
早速、ご紹介のブログを拝見いたしました!
嗚呼・・・ハリマヤ!
これ、バックスキンですね。
サンワーズ店主も「これは、知らないわ~」と、横で言うてます。まだ、履けるのですね!すばらしい!
で、ブログのこの方、1968年生まれで、現在100mを13秒7で走られると。こちらもすばらしい!スゴイです!
今の時代、競技場でハリマヤを履いている方を見つけると、思わず声をかけてしまうだろうなぁ~。
いや、その方がハリマヤと過ごされた歴史と時間を想像して、遠目に見ながらニンマリしているかも。
HOJOさんのウェイトリフティング・シューズに関する情報もありがとうございます。
こちらもHPを見つけました!
なんだ、こりゃ!ハリマヤのまんまです!ビックリ!
アカン、あきれすぎて、笑ってしまいます。↓
http://www.do-win.com/cn/index.htm
貴重な情報、誠にありがとうございました!
_ ユタ ― 2010年05月27日 15時50分15秒
学生時代、そして卒業後も試合はハリマヤのスパイクでした。
今のシューズの性能は良くわかりませんが、当時は他のメーカーより走りやすかったです。この前、部屋を整理していたら未使用のスパイク、ランニングシューズ、アップシューズが出てきました。部屋で眠らせているより、店とかに飾ってもらえる方がいいなと思います。当時の名品を後世に残すためにも。
今のシューズの性能は良くわかりませんが、当時は他のメーカーより走りやすかったです。この前、部屋を整理していたら未使用のスパイク、ランニングシューズ、アップシューズが出てきました。部屋で眠らせているより、店とかに飾ってもらえる方がいいなと思います。当時の名品を後世に残すためにも。
_ gori ― 2010年06月04日 14時45分37秒
ユタさん、コメントありがとうございます。
未使用のハリマヤシューズ達が出てきたとは!
いつの時代の、どんなシューズ達なんでしょう?
今でも現役で使用されている方のお話を、この記事のコメントにお寄せいただいております。丈夫なんですね~。まだ、履けるかもですね。
「ぜひ、お店に飾らしてください!」と叫びたいところですが(笑)。
とてもとても貴重なシューズです。
どうかユタ様、大切に保管していただければと思います。
いつぞやの未来に、「ハリマヤ博物館」を創設する際は、ぜひぜひのご寄贈をお頼み申し上げます!
未使用のハリマヤシューズ達が出てきたとは!
いつの時代の、どんなシューズ達なんでしょう?
今でも現役で使用されている方のお話を、この記事のコメントにお寄せいただいております。丈夫なんですね~。まだ、履けるかもですね。
「ぜひ、お店に飾らしてください!」と叫びたいところですが(笑)。
とてもとても貴重なシューズです。
どうかユタ様、大切に保管していただければと思います。
いつぞやの未来に、「ハリマヤ博物館」を創設する際は、ぜひぜひのご寄贈をお頼み申し上げます!
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sunwards.asablo.jp/blog/2006/03/06/279876/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。