ふたりが跳んでいる時、ふたりは一緒に跳んでいる。祝!男子三段跳び全国インターハイ出場!~京都「跳躍ツインズ」物語(その3) ― 2016年08月01日 19時20分30秒
(つづき)
果たして、彼らはふたたび跳ぶことができるだろうか?
この2年間、双子の兄弟は病院へ通いどおしだった。
お母さんは、今となっては、いつ、誰を、何回、
病院に連れて行ったのか思い出せないくらいだ。
今年の2月に初めてふたりが店に来てくれた時、
兄は膝と足首を痛め、弟は腰を疲労骨折していた。
特に弟は重症だった。
コルセットで固めた身体が痛々しかった。
シューズの履き心地を確かめるために
その場で軽くステップを踏むだけでも
痛みが走って顔をしかめるほどだった。
まして、三段跳びや走幅跳びで踏み切る際には、
体重の十倍以上の負荷がかかるとも言われている。
「このまま競技をつづけたら、
身体がどうなっても知りませんよ」
というドクターの警告は、おおげさでもなんでもなかった。
川見店主は、彼らのシューズを全面的に見直すと共に、
「姿勢」の改善を徹底するように彼らに求めた。
そのために必要なトレーニング器具や、
体のコンディションを整えるサプリメント等も提案した。
彼らはすべてを受け入れ、実践した。
復活を願い、目指し、一日一日の努力を怠らなかった。
こうして、3月、4月、5月が過ぎた。
「跳躍ツインズ」は高校最後のシーズンを迎えた。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<兄の戦い>
6月5日。京都インターハイ。男子三段跳び。
兄は予選を14m62cmの跳躍で総合2位通過。
つづく決勝、以下、兄の記録。
1回目 ○ 15m04cm(自己ベスト)
2回目 × ファウル
3回目 ○ 14m66cm
4回目 × ファウル
5回目 ○ 15m16cm(自己ベスト)
6回目 ー
この日、兄の跳躍は他の選手と次元が違っていた。
自身初の15m越えジャンプを連発、
これまでの自己ベスト14m95mを21cmも更新し、
他の追随を許さない、圧倒的な優勝を決めた。
その2週間後、6月19日、近畿インターハイ。
兄は15m12cmのロングジャンプで予選を総合1位通過、
決勝では堂々3位の結果を残し、
念願の全国インターハイへの進出を決めた。
-----------------
<弟の戦い>
6月3日、京都インターハイ。男子走幅跳び。
弟は予選を6m58cmの跳躍で総合13位通過。
つづく決勝、以下、弟の記録。
1回目 ○ 6m40cm
2回目 ○ 6m80cm
3回目 ○ 6m70cm
4回目 × ファウル
5回目 ○ 6m75cm
6回目 × ファウル
順位7位。
自己ベスト6m85cmに迫る跳躍を見せたが、
あと一歩、近畿大会までには及ばなかった。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
先日、双子の兄弟とお父さんとお母さんがご来店。
川見店主:「お兄ちゃん、全国インターハイ進出おめでとう!
ビックリ!すごい!さすが!
お祝いにサンワーズTシャツあげる!」
兄:「ありがとうございます!」
川見店主:「弟くん、跳べたね!よかったね!」
弟:「近畿大会にも進めなかったので悔しいです」
川見店主:「うん、その気持ちもわかる。
でもね、ちゃんと記録を残せたってことは、
『競技』として成立したってこと。
それに6m80cmも跳べたんでしょ?
自己ベストのほぼタイ記録じゃないの。
4月まで走れなかったんだから上出来です。
陸上競技はそんなに甘くない!」
弟:「はい」
川見店主:「これからキミの走幅跳びがはじまるんです。
よし、今度は7m1cmを跳べたら、
キミにもサンワーズTシャツあげる!」
弟:「7mと1cm……ですか?」
川見店主:「そう、7mの壁を乗り越えたらってこと」
弟:「わかりました、がんばります!(笑)」
お父さん:「もう1年早くこのお店に来ていたら、
ふたりにはもっといい思いを
させてあげられたかもしれません」
川見店主:「でも、お父さん、
これだけ追い込まれた状況で、
これだけ限られた時間だったからこそ、
彼らも、お父さんもお母さんも
そして、私たちも、この5か月間、
こんなに一生懸命になれたのではないですか」
お父さん:「ああ……そうかもしれませんね」
そう、この5か月間、
ふたりがどれほど真剣に自分自身に向き合い、
どれほどその若き命を燃焼させてきたか――。
その充実感は、彼らの顔にハッキリと表れている。
そんな彼らを見ていると、
うれしくて、ついつい冗談を言ってみたくなった。
ふたりはこんなにソックリなんだからさ、
弟の調子が悪い時にはこっそり入れ替わって、
代わりにお兄ちゃんが走幅跳びをやっても
バレないんじゃない?
兄:「それは無理ですよ(笑)。
それに走り幅跳びに関しては
僕は弟にはかなわないですから」
弟:「兄の全国インターハイが決まった時は、
とてもうれしかったです。
でも、時間が経つと、だんだん、
『アイツだけいい思いをして……』
って、ちょっと腹が立ってきました(笑)」
ふたりの言葉からは、お互いがお互いをよく理解し、
強く認め合っていることが伝わってくる。
それぞれの試合を見ている時、
ふたりはこんなことを思っているそうだ。
兄:「弟がファウルしないように、と思ってます」
弟:「同じです。兄がファウルしないように」
彼らは……とても深い部分でつながっているのだろう。
きっと、兄が跳ぶ時には弟の気持ちも、
弟が跳ぶ時には兄の気持ちも、一緒に跳んでいるのだ。
ふたりが跳んでいる時、ふたりは一緒に跳んでいる。
ならば、兄の全国インターハイは、弟の全国インターハイだ。
だから、兄KOTAくんと、弟KIMITOくんを、
一緒に、最大に祝いたい。
いよっっつ!
果たして、彼らはふたたび跳ぶことができるだろうか?
この2年間、双子の兄弟は病院へ通いどおしだった。
お母さんは、今となっては、いつ、誰を、何回、
病院に連れて行ったのか思い出せないくらいだ。
今年の2月に初めてふたりが店に来てくれた時、
兄は膝と足首を痛め、弟は腰を疲労骨折していた。
特に弟は重症だった。
コルセットで固めた身体が痛々しかった。
シューズの履き心地を確かめるために
その場で軽くステップを踏むだけでも
痛みが走って顔をしかめるほどだった。
まして、三段跳びや走幅跳びで踏み切る際には、
体重の十倍以上の負荷がかかるとも言われている。
「このまま競技をつづけたら、
身体がどうなっても知りませんよ」
というドクターの警告は、おおげさでもなんでもなかった。
川見店主は、彼らのシューズを全面的に見直すと共に、
「姿勢」の改善を徹底するように彼らに求めた。
そのために必要なトレーニング器具や、
体のコンディションを整えるサプリメント等も提案した。
彼らはすべてを受け入れ、実践した。
復活を願い、目指し、一日一日の努力を怠らなかった。
こうして、3月、4月、5月が過ぎた。
「跳躍ツインズ」は高校最後のシーズンを迎えた。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<兄の戦い>
6月5日。京都インターハイ。男子三段跳び。
兄は予選を14m62cmの跳躍で総合2位通過。
つづく決勝、以下、兄の記録。
1回目 ○ 15m04cm(自己ベスト)
2回目 × ファウル
3回目 ○ 14m66cm
4回目 × ファウル
5回目 ○ 15m16cm(自己ベスト)
6回目 ー
この日、兄の跳躍は他の選手と次元が違っていた。
自身初の15m越えジャンプを連発、
これまでの自己ベスト14m95mを21cmも更新し、
他の追随を許さない、圧倒的な優勝を決めた。
その2週間後、6月19日、近畿インターハイ。
兄は15m12cmのロングジャンプで予選を総合1位通過、
決勝では堂々3位の結果を残し、
念願の全国インターハイへの進出を決めた。
-----------------
<弟の戦い>
6月3日、京都インターハイ。男子走幅跳び。
弟は予選を6m58cmの跳躍で総合13位通過。
つづく決勝、以下、弟の記録。
1回目 ○ 6m40cm
2回目 ○ 6m80cm
3回目 ○ 6m70cm
4回目 × ファウル
5回目 ○ 6m75cm
6回目 × ファウル
順位7位。
自己ベスト6m85cmに迫る跳躍を見せたが、
あと一歩、近畿大会までには及ばなかった。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
先日、双子の兄弟とお父さんとお母さんがご来店。
川見店主:「お兄ちゃん、全国インターハイ進出おめでとう!
ビックリ!すごい!さすが!
お祝いにサンワーズTシャツあげる!」
兄:「ありがとうございます!」
川見店主:「弟くん、跳べたね!よかったね!」
弟:「近畿大会にも進めなかったので悔しいです」
川見店主:「うん、その気持ちもわかる。
でもね、ちゃんと記録を残せたってことは、
『競技』として成立したってこと。
それに6m80cmも跳べたんでしょ?
自己ベストのほぼタイ記録じゃないの。
4月まで走れなかったんだから上出来です。
陸上競技はそんなに甘くない!」
弟:「はい」
川見店主:「これからキミの走幅跳びがはじまるんです。
よし、今度は7m1cmを跳べたら、
キミにもサンワーズTシャツあげる!」
弟:「7mと1cm……ですか?」
川見店主:「そう、7mの壁を乗り越えたらってこと」
弟:「わかりました、がんばります!(笑)」
お父さん:「もう1年早くこのお店に来ていたら、
ふたりにはもっといい思いを
させてあげられたかもしれません」
川見店主:「でも、お父さん、
これだけ追い込まれた状況で、
これだけ限られた時間だったからこそ、
彼らも、お父さんもお母さんも
そして、私たちも、この5か月間、
こんなに一生懸命になれたのではないですか」
お父さん:「ああ……そうかもしれませんね」
そう、この5か月間、
ふたりがどれほど真剣に自分自身に向き合い、
どれほどその若き命を燃焼させてきたか――。
その充実感は、彼らの顔にハッキリと表れている。
そんな彼らを見ていると、
うれしくて、ついつい冗談を言ってみたくなった。
ふたりはこんなにソックリなんだからさ、
弟の調子が悪い時にはこっそり入れ替わって、
代わりにお兄ちゃんが走幅跳びをやっても
バレないんじゃない?
兄:「それは無理ですよ(笑)。
それに走り幅跳びに関しては
僕は弟にはかなわないですから」
弟:「兄の全国インターハイが決まった時は、
とてもうれしかったです。
でも、時間が経つと、だんだん、
『アイツだけいい思いをして……』
って、ちょっと腹が立ってきました(笑)」
ふたりの言葉からは、お互いがお互いをよく理解し、
強く認め合っていることが伝わってくる。
それぞれの試合を見ている時、
ふたりはこんなことを思っているそうだ。
兄:「弟がファウルしないように、と思ってます」
弟:「同じです。兄がファウルしないように」
彼らは……とても深い部分でつながっているのだろう。
きっと、兄が跳ぶ時には弟の気持ちも、
弟が跳ぶ時には兄の気持ちも、一緒に跳んでいるのだ。
ふたりが跳んでいる時、ふたりは一緒に跳んでいる。
ならば、兄の全国インターハイは、弟の全国インターハイだ。
だから、兄KOTAくんと、弟KIMITOくんを、
一緒に、最大に祝いたい。
いよっっつ!

京都が誇る「跳躍ツインズ」の最もアツい夏は、
明日8月2日の岡山市のシティライトスタジアムに訪れる。
男子三段跳び予選は午前10時開始!
おふたりの健闘を祈ります!大いに祈ります!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sunwards.asablo.jp/blog/2016/07/30/8142494/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。