あの日の少年は、初心を忘れずに今も走りつづけている。(その1) ― 2014年06月07日 11時20分12秒
A先生がオリンピアサンワーズに来られるようになって、
もう40年以上になるそうです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
197X年。
A少年は中学生になると陸上部に入部した。
三度の飯よりも走ることが好きだった。
毎日毎日、日が暮れるまで走りつづけた。
そんなA少年の姿を見ていた先輩が、ある店のことを教えてくれた。
「それだけがんばってるんなら、もうそろそろ、
ちゃんとしたランニングシューズで走った方がいい。
その店に行けば、
キミに合ったランニングシューズを選んでくれる」
ただし、とその先輩は付け加えた。
「その店のおばちゃんはめちゃめちゃコワいぞ。
店に入るときに挨拶をしないと中に入れてくれないぞ。
挨拶しないで帰らされたヤツもいるんだ。
礼儀正しく、失礼のないようにするんだぞ」
先輩は、その店までの地図と紹介状を書いてくれた。
A少年は、内心ビクビクしながらも、
地図と紹介状を握りしめてその店に行った。
もう40年以上になるそうです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
197X年。
A少年は中学生になると陸上部に入部した。
三度の飯よりも走ることが好きだった。
毎日毎日、日が暮れるまで走りつづけた。
そんなA少年の姿を見ていた先輩が、ある店のことを教えてくれた。
「それだけがんばってるんなら、もうそろそろ、
ちゃんとしたランニングシューズで走った方がいい。
その店に行けば、
キミに合ったランニングシューズを選んでくれる」
ただし、とその先輩は付け加えた。
「その店のおばちゃんはめちゃめちゃコワいぞ。
店に入るときに挨拶をしないと中に入れてくれないぞ。
挨拶しないで帰らされたヤツもいるんだ。
礼儀正しく、失礼のないようにするんだぞ」
先輩は、その店までの地図と紹介状を書いてくれた。
A少年は、内心ビクビクしながらも、
地図と紹介状を握りしめてその店に行った。

「こんにちは!失礼します!」
A少年は店の引き戸を開けて、大きな声で挨拶をした。
店に来るまでの道中で頭の中で何回も練習したとおり、
深々とお辞儀をするのも忘れなかった。
小さな店の真ん中には古い机が置いてあり、
その向こうには眼鏡をかけたおばちゃんが座っていた。
おばちゃんは言った。
「アンタ、誰や?」

「○○中学校の、Aといいます!」
A少年は、そのおばちゃんに、
先輩が書いてくれた紹介状をおそるおそる手渡した。
「で、何しにきたんや?」
「はい、ランニングシューズが欲しくてやってきました!」
「種目は?」
「長距離をやっています!」
「なにをなんぼで走るんや?」
A少年は最近の試合で出した記録を伝えた。
「ふーん、ちょっと、足、見せてみ」
A少年は靴を脱ぐ。
おばちゃんは、しばらくじっとA少年の足を見つめた。
「……そこの棚の、そう、その箱からクツ出して履いてみ」
店内の四方の壁には棚がしつらえてあり、
商品は箱におさめられたままでその棚に積まれていた。
箱に印刷された文字が、A少年の目に飛び込んでくる。
「オニツカタイガー」「ハリマヤ」「ニシ」。
A少年がいつの日か履いてみたいと思っていた、
憧れのメーカーの名前がたくさん並んでいた。

A少年は指示されるままに、指で棚をたどっていき、
ひとつの箱を選びとった。
中からシューズを出して履いてみる。
おばちゃんは立ち上がると、机の前に出てきて、
ちょんちょんとA少年のつま先に触れて、言った。
「アンタには、そのクツやな」
おばちゃんは、また、机の向こうに戻って、座った。
A少年は他にも色んなシューズを見てみたい気がしたけど、
緊張と、何よりもおばちゃんの迫力に気圧(けお)されて、
何も言えなかった。
A少年は、その店にシューズを買いに行くようになった。
店に行くときには相変わらず緊張したし、
おばちゃんが選ぶシューズはいつも黙って履いた。
シューズはいつも、不思議なくらいピッタリだった。
A少年は、おばちゃんに会うのが楽しみになっていた。
おばちゃんは、A少年の名前を呼ぶとき、
「さん」も「くん」もつけず呼び捨てにするようになった。
それは親しさの表れのようで、A少年にはうれしかった。
ある日、おばちゃんは、
「A、これ持っていき」
と真新しいカタログをA少年に渡した。
「ハリマヤ」の最新カタログだった。
鮮やかなフルカラーに目を奪われた。
A少年は、おばちゃんに認められたような気がした。
この店で、ランナーとして、
やっと一人前に扱ってもらえたようで、うれしかった。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「あの日が、僕のランナーとしてのはじまりです」
A先生は、その時のハリマヤのカタログを今もお持ちです。
「当時からずーっとノートにランニング日誌を書いてます。
もう何十冊書いたかわからへんけど、全部残してます。
このハリマヤのカタログは、ノートが変わるたびに、
一番最後のページに貼っておくことにしています。
ランナーとしての"初心"を、決して忘れないように――」

(つづきます)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sunwards.asablo.jp/blog/2014/06/07/7338552/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。