復活のマラソンロードへ!フルもウルトラも走り抜く男性ランナーに今日のアムフィット!~Are You Ready? 2014(19) ― 2014年09月04日 19時00分39秒
マラソン・ランニングに挑戦するみなさんを勝手にワイワイ応援ブログ
「Are You Ready?2014-2015」
第19回目のご登場は、K谷さん(男性)です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
K谷さんが初めてオリンピアサンワーズへご来店されたのは、
8年前のことである。
当時、趣味でジョギング程度に走っておられたK谷さんは、
Kさん:「周りの人から『マラソンは走らないのか?』
って言われるようになってきた。
2~3km程度をちょこっと走るくらいでは
なんかカッコがつかんようになってきた」
ので、マラソン大会にも出場するようになったというお話であった。
それからのK谷さんは、年に何回かご来店されては、
ランニングシューズをフィッティングされるようになり、
ハーフマラソンならば1時間30分ほどで、
フルマラソンならば3時間30分を切って走るようになられたのである。
毎年の1月末の日曜日に、同時に開催される
大阪国際女子マラソンと大阪ハーフマラソン。
店の前の幹線道路"玉造筋"は、両レースのコースになっている。
この日は、店のみんなで沿道に出て、
走りゆくランナーを応援するのが恒例になっている。
ハーフマラソンのランナーの中に
K谷さんの姿を見つけたことも、これまでに何回かあったのである。
こちらに気づくと軽く手を振り、颯爽と駆け抜けていく――。
そんなK谷さんは、とてもかっこよかったのである。
仕事がお忙しくなって走る時間がとれなくなっても、
K谷さんは年に一度はひょっこりとお店に顔を出され、
普段の生活でもずーっと履いておられる
サンワーズ特製の5本指ソックスをまとめ買いされていたのであった。
ただ、ランニングシューズのフィッティングは、
今から4年前が最後であった。
-----------------
今年(2014)の7月、K谷さんは久しぶりにご来店。
Kさん:「やっとこの年齢になって仕事がひと段落したよ。
これからは、思い切ってマラソンに挑戦できる」
マラソン復活宣言をされたK谷さんは、この日、
まずは走るカラダを作るために、
ゆっくり走る用のランニングシューズと、
普段の歩き用の紳士靴をフィッティングされました。
Kさん:「夏が終わる頃にまた来させてもらうよ。
それまでに銀行強盗にでも押し入って、
シーズン用のランニングシューズを買う
お金の準備をしておくから。わっはっはっ!」
と、強盗宣言もされて帰ってったK谷さんでありました。
(そのときのリアル来店記事)
で、銀行強盗も無事に遂行されたみたいで(ウソです)、
約2か月ぶりのご来店です。
K谷さん、今シーズンのレースのご予定はお決まりですか?
Kさん:「ああ、色々と決まったよ。えーっとねぇ……」
・10月19日 四万十川ウルトラ100km
・10月26日 大阪マラソン(フル)
・11月02日 大阪淀川市民マラソン(フル)
・12月14日 ホノルルマラソン
・12月21日 三田国際マスターズマラソン(ハーフ)
だっ!年内にこんなに走るんですか!
しかも四万十川100km走った1週間後に大阪マラソンって、
思い切って走りすぎじゃーありませんか!
Kさん:「まぁ四万十川はゆっくり走ってくるよ。
大阪は体調次第で決めることにするわ」
つーわけで、K谷さんがいよいよな復活を遂げる
ランニングシューズたちに今日のアムフィット!
川見店主が入魂のアムフィット装着作業へGO!GO!GO!
「Are You Ready?2014-2015」
第19回目のご登場は、K谷さん(男性)です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
K谷さんが初めてオリンピアサンワーズへご来店されたのは、
8年前のことである。
当時、趣味でジョギング程度に走っておられたK谷さんは、
Kさん:「周りの人から『マラソンは走らないのか?』
って言われるようになってきた。
2~3km程度をちょこっと走るくらいでは
なんかカッコがつかんようになってきた」
ので、マラソン大会にも出場するようになったというお話であった。
それからのK谷さんは、年に何回かご来店されては、
ランニングシューズをフィッティングされるようになり、
ハーフマラソンならば1時間30分ほどで、
フルマラソンならば3時間30分を切って走るようになられたのである。
毎年の1月末の日曜日に、同時に開催される
大阪国際女子マラソンと大阪ハーフマラソン。
店の前の幹線道路"玉造筋"は、両レースのコースになっている。
この日は、店のみんなで沿道に出て、
走りゆくランナーを応援するのが恒例になっている。
ハーフマラソンのランナーの中に
K谷さんの姿を見つけたことも、これまでに何回かあったのである。
こちらに気づくと軽く手を振り、颯爽と駆け抜けていく――。
そんなK谷さんは、とてもかっこよかったのである。
仕事がお忙しくなって走る時間がとれなくなっても、
K谷さんは年に一度はひょっこりとお店に顔を出され、
普段の生活でもずーっと履いておられる
サンワーズ特製の5本指ソックスをまとめ買いされていたのであった。
ただ、ランニングシューズのフィッティングは、
今から4年前が最後であった。
-----------------
今年(2014)の7月、K谷さんは久しぶりにご来店。
Kさん:「やっとこの年齢になって仕事がひと段落したよ。
これからは、思い切ってマラソンに挑戦できる」
マラソン復活宣言をされたK谷さんは、この日、
まずは走るカラダを作るために、
ゆっくり走る用のランニングシューズと、
普段の歩き用の紳士靴をフィッティングされました。
Kさん:「夏が終わる頃にまた来させてもらうよ。
それまでに銀行強盗にでも押し入って、
シーズン用のランニングシューズを買う
お金の準備をしておくから。わっはっはっ!」
と、強盗宣言もされて帰ってったK谷さんでありました。
(そのときのリアル来店記事)
で、銀行強盗も無事に遂行されたみたいで(ウソです)、
約2か月ぶりのご来店です。
K谷さん、今シーズンのレースのご予定はお決まりですか?
Kさん:「ああ、色々と決まったよ。えーっとねぇ……」
・10月19日 四万十川ウルトラ100km
・10月26日 大阪マラソン(フル)
・11月02日 大阪淀川市民マラソン(フル)
・12月14日 ホノルルマラソン
・12月21日 三田国際マスターズマラソン(ハーフ)
だっ!年内にこんなに走るんですか!
しかも四万十川100km走った1週間後に大阪マラソンって、
思い切って走りすぎじゃーありませんか!
Kさん:「まぁ四万十川はゆっくり走ってくるよ。
大阪は体調次第で決めることにするわ」
つーわけで、K谷さんがいよいよな復活を遂げる
ランニングシューズたちに今日のアムフィット!
川見店主が入魂のアムフィット装着作業へGO!GO!GO!
![](http://sunwards.asablo.jp/blog/img/2014/09/04/33f503.jpg)
1足目!
トレラン用にはGEL-Fujisensor 2 G-TX。
装着したオーダーメイドインソールは、
最上級インソールのゼロ・アムフィットでどーん!
![](http://sunwards.asablo.jp/blog/img/2014/09/04/33f504.jpg)
こっちからもゼロ・アムフィットどうだーーー!
![](http://sunwards.asablo.jp/blog/img/2014/09/04/33f505.jpg)
2足目は、レース用のTARTHERZEAL TS2。
たーさーじーるにも種類があって、
この「TS」はターサーでも「安定感ある方」。
ブラックがシブいぜ!
最上級インソールのゼロ・アムフィット装着どーん!
![](http://sunwards.asablo.jp/blog/img/2014/09/04/33f506.jpg)
こっちからもゼロ・アムフィットでぇえええい!
![](http://sunwards.asablo.jp/blog/img/2014/09/04/33f507.jpg)
K谷さんは、今回がゼロ・アムフィット初体験です。
この4年間で当店のインソール作成技術も進化いたしました。
さぁさぁさぁ、シューズの履き心地はいかがでしょーかー!
K谷さん:「おお、足がしっかり包み込まれてる感じはあるねぇ」
川見店主:「ゼロ・アムフィットは、足を守ることと、
スピードアップを狙えるように作ってます」
K谷さん:「へぇー」
川見店主:「少しの微調整で履き心地もガラッと変わりますから、
気になるところはおっしゃってくださいね」
K谷さん:「あーそう?そんなに変わるの?
そんなに微妙なの?女心みたいに?」
わははは。
K谷さんは、年が明けた2015年も、
2月1日別府大分マラソン(フル)に出場予定。
その他、東京、京都もしくは泉州国際、徳島と、
それぞれのフルマラソン出場を狙っておられます。
すごいっすね。走りまくりですね。
K谷さん:「おねーちゃんを追いかけて
走りまわってるよりも、いいんじゃない?」
わははは。
<【女心とアムフィット】
[意味] 微妙なことで大きく変化するというたとえ。>
Are You Ready?
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sunwards.asablo.jp/blog/2014/09/04/7428142/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。