ボストンマラソン。 ― 2014年04月24日 20時20分22秒
世界で最も歴史のあるマラソン大会。
心臓破りの丘。
1951年、ハリマヤの「金栗足袋」を履いて駆け抜け、
日本人として初めて優勝したのは、田中茂樹選手。
1953年、"日本マラソンの父"金栗四三さんの夢を背負い、
同じくハリマヤの「カナグリシューズ」を履いて、
世界最高記録(当時)で優勝したのは、山田敬蔵選手。
その後も、多くの日本人ランナー達が挑んだレース。
世界中のランナーが一度は走ってみたいと憧れる大会。
ボストンマラソン。
-----------------
アメリカのボストンという町には、
"Beantown(ビーンタウン)"という呼び名があるそうです。
"bean"とは「豆」のこと。
ボストンがなぜ「豆の町」なんだろう?
その理由を教えてくれたのが、若き日にアメリカに留学し、
この町に暮らしたことがあるHIDEAKIくんのお父さんでした。
お父さん:
「ボストンという町は、植民地時代(18世紀頃)の
三角貿易で糖廃蜜が多くあり、
baked beans(ベイクト・ビーンズ:豆を焼いた料理)
が名物となったようです。
私がボストンにいた時、
ベイクト・ビーンズが街角の屋台で売られていて、
何度か食べた記憶があります」
ベイクト・ビーンズ↓
心臓破りの丘。
1951年、ハリマヤの「金栗足袋」を履いて駆け抜け、
日本人として初めて優勝したのは、田中茂樹選手。
1953年、"日本マラソンの父"金栗四三さんの夢を背負い、
同じくハリマヤの「カナグリシューズ」を履いて、
世界最高記録(当時)で優勝したのは、山田敬蔵選手。
その後も、多くの日本人ランナー達が挑んだレース。
世界中のランナーが一度は走ってみたいと憧れる大会。
ボストンマラソン。
-----------------
アメリカのボストンという町には、
"Beantown(ビーンタウン)"という呼び名があるそうです。
"bean"とは「豆」のこと。
ボストンがなぜ「豆の町」なんだろう?
その理由を教えてくれたのが、若き日にアメリカに留学し、
この町に暮らしたことがあるHIDEAKIくんのお父さんでした。
お父さん:
「ボストンという町は、植民地時代(18世紀頃)の
三角貿易で糖廃蜜が多くあり、
baked beans(ベイクト・ビーンズ:豆を焼いた料理)
が名物となったようです。
私がボストンにいた時、
ベイクト・ビーンズが街角の屋台で売られていて、
何度か食べた記憶があります」
ベイクト・ビーンズ↓

豚肉と糖蜜から作るソースを用いたこの豆料理が、
ボストンの人々に広く食されていたんですね。
そこから「豆の町」のニックネームがついたんですね。
お父さん:
「例えば、オリンピアさんがあるこの鶴橋近辺ならば
"ヤキニク・タウン"といったところでしょうか(笑)」
そうか、大阪なら「タコヤキ・タウン」とか。
なるほど!
と目から鱗(うろこ)が落ちる思いがしたものです。
なぜお父さんとこんな話になったかというと、
ハリマヤ特集サイトで紹介している英字新聞の中に、
ボストンマラソンの話が出ていて、
最後まで意味がわからなかったこの"Beantown"について
お父さんが調べてくださったからでした。
お父さんは、最近もボストンに行く機会があったそうです。
お父さん:
「せっかくなので、ベイクト・ビーンズを食べてきましたよ。
写真も撮ってきました。
グシャッてなっててキレイな写真ではないのですが(苦笑)」

あー、お皿にグシャってなってます。
これ、日本のレストランなら取り替えるでしょうね。
お皿のフチまでなみなみと注ぎ込んだ具合も含めて、
アメリカって国のおおらかさを感じます。
でも、美味しそうじゃないですか。
お父さん:
「それがね、味もそれほどじゃあないんですよ(笑)」
わははは。
お父さんのお口にはちょっと合わなかったですか。
きっと、安くて栄養もあって、
庶民に愛された食べ物なんですね。
-----------------
2014年4月21日。
ボストンマラソンは、今年「も」行われた。
「豆の町」の人々も、
世界中のランナーたちも、
1年前の悲劇に、決して屈しはしなかったのだ。
最近のコメント